子どもはまだローマ字がわからないから、かな入力の方がよくない?
パソコンの文字入力方法は主に2種類
パソコンを初めて間もない人にとって、テキスト(=文字)を入力する場合2パターンの入力方法で悩むことがあります。
ローマ字入力
ローマ字入力は、アルファベット2つ以上を使って日本語を入力する方法です。
かな入力
かな入力は、キーボードに配列されたひらがなを入力する方法です。
その他主力メンバーではありませんが、人によってはとても便利な入力方法もあります。
音声入力
最近は「声」でテキストを入力する時代なので、活用されている方は流してしまって構いません。
ローマ字入力とかな入力はどちらがおすすめ?
この論争はわりと昔からあり、
ある程度パソコンを使っている人たちが「ローマ字」をおすすめしていることが多いかな、という印象ですが、私自身はSEうん十年の我が親が「かな入力」でブイブイなので、
どちらでもやりやすい方で良いと思います。
という結論に達しています。
「でも、パソコンを配布されている小学生の子どもはまだローマ字がわからないし、英語を覚えたりする手間もあって大変そうだけど、将来を考えたらはじめからローマ字入力を覚えさせる方が良いんじゃない?」
という疑問を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。
でも私の答えは変わりません。
私自身、小学校2年生ではじめてさわったMSXやPC98というパソコンを使うときに「かな入力」から入ったので、これは本人がパソコンに親しみやすくなることを重視してあげてもいいのではないかと思います。
私はやりやすい方でパソコンの楽しさに触れて、そこから中学生くらいでゲームや音楽を1本趣味で作ってしまうまで成長しました。
大人になるにつれ、ローマ字入力に変えています。
「パソコンで文字入力」
という課題に、
「ローマ字を覚える」
という新しいミッションが同時に加わると、さすがに子どもはパソコンの楽しさ以前、という気になってしまう可能性もあります。
それよりまず、子どもにパソコンの楽しさを知ってもらい、どんどん使ってほしい、という思いがあります。
そして、はじめてパソコンをさわる大人のみなさんも。
パソコンが楽しくいじれるなら「かな」でも「ローマ字」でもどっちでもいい
とにかくいっぱいキーボードを打ってみてほしい
好きは得意につながり、得意は多少のハンデを越えることができます。
「かな入力」はある程度制限や、2度手間になることも少なくないので「ローマ字入力」をおすすめしている人が多いのですが、そのちょっとした手間を手間ではなくすくらいのスキルは、やはりパソコンにどれだけ前向きに触れてきたかによるかなと感じています。
ローマ字がわかるようになったら、自分の意志でローマ字入力もはじめられるといいですし、でなくても私の親のように仕事でバリバリなのに「かな入力」してる大人もいます。
あくまで私個人の価値観でしかありませんので、こういう考えもあるのかな、程度にとらえていただき、みなさんの子どもの向き不向きや興味に合った方法を試してみてくださいね。
もちろん学校でローマ字を推奨している場合もあるでしょう。
私がお伝えしたかったのは、そんなに難しく考えないで、子どもがやりやすい方法で触れることの大切さの側面もあります。と思い出せると、パソコンに限ったことではなく、さまざまな子育て分野で活かされるのではないでしょうか。