こんにちは。
これを見ているみなさんは、パソコンの電源がどこにあって、どんなパソコンでも電源を入れられる自信がありますか?
そのあと、電源を切ることはできますか?
[icon name=”book-reader” style=”solid” class=”” unprefixed_class=””] この記事のご注意とお願い
――――――
――――――
この記事はこんな人におすすめ
[icon name=”check-circle” style=”solid” class=”” unprefixed_class=””] パソコンの電源マークがどんなものか知りたい
[icon name=”check-circle” style=”solid” class=”” unprefixed_class=””] 電源を入れ方と切り方を知りたい。
もくじ
疑問:パソコンの電源はどこ?どんなマーク?
この記事を読んでいる方はどのメーカーのパソコンを持っていますか?
東芝、富士通、NEC、Dell、HP、IBM、Mac…iOSでもWindowsでも、どんなソフトが入っていても同じマークで表示されています。
いったいどのマークが電源でしょうか?
そしてパソコンのどこにその電源マーク (ボタン) があるでしょうか?
答え:パソコン本体のはじっこにある
電源はどのメーカーでもどのパソコンでも、どのソフトを使っていても同じです。
電源マーク
このマークが電源です。

電源マークは世界共通となっています。
ただ、これが現物となるとだいぶ見た目が違います。

小さいし、あれ?これ?という感じ。
電源のある位置
ノートパソコンの場合、多くの場合はパソコンの端っこにあります。
角っこにあったり、真ん中の端っこにあったりします。
デスクトップの場合は、本体の真ん中にあることもあります。
電源の入れ方

電源マークを1回押します。
電源の切り方
「電源を切る」とは一般的に「シャットダウン」とも言います。
Windows10版電源の切り方

1.画面左下の「[icon name=”windows” style=”brands” class=”” unprefixed_class=””]マーク」をクリック。
2.「電源マーク」をクリック。
3.「シャットダウン」をクリック。
以上となります。
Mac版電源の切り方
やり方は2通りあります。
パターン1
1.画面左上にある「りんごのマーク」[icon name=”apple” style=”brands” class=”” unprefixed_class=””] をクリック。
2.メニューから「システム終了」をクリック。
パターン2
1.「電源ボタン」を指で数秒間長押しします。
2.「システム終了」をクリックします。
日常的に使う人は電源を切らずに「スリープ」を利用するのがおすすめです。
スリープについてはここでは割愛します。
パソコン初心者の方へ
そもそもこれを見ている方の多くはスマホで検索してたどり着いているか、
電源をつけることはできたけれど切り方がわからない、
という方が多いかと思います。
パソコンをさわり始めて間もない頃は、電源の付け方もわからないというのが普通です。
世間では普通だったり常識と思われていることでも、初めて触れる分野ならどんなに賢い人だって、どんなに多岐にわたって経験豊富な人だってわからないものはわかりません。
ちなみに私は他人のスマホは全くわかりません。
よく、「スマホの操作よくわからないから教えてほしい。」と言われるのですが、正直言うと人のスマホは全然わかりません。
というのも、
Androidは機種によって仕様やアイコンマーク (アプリの絵) がかなり違いますし、設定画面も違います。
iPhoneはバージョンによって設定方法や画面が若干異なり、パスワードやら何やらで何かとつまずくことが多いからです。
パソコン初心者の方に限らず、いろいろとさわってみて、試してみたり、失敗したりして覚えていくのが最も早く使いこなせる近道です。
一緒にパソコンライフを楽しみましょう!